スノーランナーPS4版からPS5版に乗り換え

久しぶりのブログ更新です。

無茶な荷物を乗せて悪路を走破する超忍耐ゲーム「スノーランナー」を PS4版 でチマチマと200時間ぐらいやっていましたが、その後忘れた頃にPS5本体が抽選で当たったので買って乗り換えて続きを遊んでいたら、そしてさらにその後に PS5版 のスノーランナーが発売されました。PS5版は4Kで60fpsに対応していて動きもスムーズらしいということなのでアップグレードしようかなと思っていたら、日本語版販売元の公式からは技術的問題によりゲーム本体のアップグレードもゲームデータの移行できないという、残念な お知らせ が。英語版は日本のPSアカウントでは買えないけども問題ないらしい。

前置き長いか。

さて、PS4版のセーブデータ捨てる覚悟のダメ元でPS5版を買って試してみたら、自分が普通にゲームする分には問題ないレベルで移行できたので、以下に書き留めておきます。なお、だれも保証しない方法なので何かあっても悪しからずご了承ください。

  1. 前提としてPS4版のスノーランナーは日本ストアで買えるダウンロード版です。
  2. PS5版のスノーランナーをダウンロード版で買います。さらに、PS4版で持っていた有料や無料のDLCについてもPS5版向けの同じものをすべて買い揃えます。
  3. すべてダウンロードし終わったらPS5版を起動します。英語表記になっているのでメニューから 設定 に行って言語を 日本語 に変更したりします。他の設定もお好みで変更しておきます。
  4. メニューから ニューゲーム を選択します。
  5. セーブスロットの選択が表示されるので、画面下部のメッセージ PlayStation4のセーブデータのインポート にしたがってコントローラの下方向キーを押してインポートを開始します。
  6. 少し待たされてインポートが完了するとゲームが再起動してメニューに戻るはずです。
  7. メニューに つづき があらわれるので選択すると、PS4版でプレイしていた最後のセーブ位置からゲームが始まります。マップデータのロード時間が地味に早くなってて快適です。

ちなみに、アプリ切り替えなどで表示されるゲーム名は、PS4版は SnowRunner で PS5版は Snowrunner になります。

自分はこれでPS4版は不要になったので、念のためセーブデータをバックアップしてから、PS5のストレージから削除しました。

OM-D E-M5 Mark II

お散歩&写真のお供にここ12年ぐらいずっとデジタル一眼レフのCanon EOS 20Dを使ってきましたが、大きいし重いしこれ持って出かけると疲れるしボディだって超古いしそれに去年の3月にお仕事繋がりの勢いでOlympus AIR A01のレンズキットを入手してみたらセンサーの小さいミラーレス一眼レフでも良く写るなと思いを改めつつ昨年末にヨドバシカメラでOM-Dを触ったら何かビビビと来るものあって、数週間ほど悩んであっさりと宗旨替えいたしました。

これはOM-D E-M5 Mark IIのオモチャ
これはOM-D E-M5 Mark IIのオモチャ

買ってしまいました、OM-D E-M5 Mark II。予算の都合により、とりあえずボディだけです。

ファンクションボタン多すぎてとっさの時にわからなくなるとか、カスタマイズできる機能が多すぎてメニューが複雑で最初は迷子になるとか、慣れてしまえば些細な問題はありますが、小さく軽く、そして目が悪くなってきているので高精細な電子ビューファインダーは大変助かります。iPhoneみたいにシャッター音もうるさくないですしおすし。

しばらくは、AIRについていたパンケーキズームレンズを付けて楽しむことにします。(12-40mm F2.8 PROが欲しい…)

石狩望来
石狩望来

札幌モエレ沼公園
札幌モエレ沼公園

水蒸気が多目の空だったけれど、それでもオリンパスの青は素敵。

OLYMPUS AIRを試す

普通っぽくないデジタルカメラ、OLYMPUS AIR A01を買いました。

OLYMPUS AIR A01

レンズやアクセサリーを除いた本体はとても小さくてドアノブぐらいの大きさでしょうか。撮れる写真は、スマホ内蔵カメラとはレベルが違う、高級デジタル一眼クオリティです。ちなみに、マイクロSDカードとポケット三脚は用意しておいた方が幸せになれます。

さて、発売とほぼ同時に公開されたSDKを使って、普通のカメラ使用感レポートにはない、マニア臭のする変に細かいところを見ていきたいと思います。

“OLYMPUS AIRを試す” の続きを読む

新しいMacを買った

新しいMac miniを買いました。

Mac mini Late 2014

今までの環境は、古いMacのTime Machineで外付けHDDにバックアップして新しいMacを起動した時に移行アシスタントを使ってそれをコピーすると、ほぼそのまま以前の状態を再現できているので大変ありがたいです。コピー中は何もできなくて激しく暇だけど。

RealForce87UW

机の上が狭いし!とか思ってアマゾンでRealForce87UWを勢いで買ってしまい、到着したので速攻でMac miniに繋げたらば、右上にあるPrint Screen、NumLock、Pauseのキーがビミョーなことになってしまっていたので(しかもこのキーボードのウリのディップスイッチによる設定変更がうまく働いていない感じ)、KeyRemap4MacBook

<?xml version="1.0"?>
<root>
  <item>
    <name>For Realforce 87UW</name>
    <appendix>This setting is provided by private.xml</appendix>
    <item>
      <name>F13,F14,F15 to Volume Controls</name>
      <appendix>* PrintScreen to Volume Mute</appendix>
      <appendix>* NumLock/ScrollLock to Volume Down</appendix>
      <appendix>* Pause/Break to Volume Up</appendix>
      <identifier>private.realforce87uw_f13_f14_f15_to_volume_controls</identifier>
      <autogen>__KeyToKey__ KeyCode::F13, ConsumerKeyCode::VOLUME_MUTE</autogen>
      <autogen>__KeyToKey__ KeyCode::F14, ConsumerKeyCode::VOLUME_DOWN</autogen>
      <autogen>__KeyToKey__ KeyCode::F15, ConsumerKeyCode::VOLUME_UP</autogen>
      <autogen>__KeyToKey__ KeyCode::KEYPAD_CLEAR, ConsumerKeyCode::VOLUME_DOWN</autogen>
    </item>
  </item>
</root>

で音量関係に割り当てるべく設定ファイルを書いてみました。KeyRemap4MacBookで、”Misc & Uninstall”から”Open private.xml”ボタンを押して、private.xmlというファイルをviとかemacsとかの通なテキストエディタで書き換えて、”Change Key”で”ReloadXML”する感じです。

KeyRemap4MacBookの自由度がなかなか凄いですね。というか、東プレの英語キーボードが全滅状態で危機感を覚える私です。