そして結局、Koolertron 片手キーボード を買ってしまったのであった。

気まぐれ日誌 | 1997/07/07 より
このブログも、ぼやぼやしていたら半年ほど放置してました。
…と言うわけで、2016年度上半期の活動状況をまとめてご報告いたします。ご査収のほど、よろしくお願いいたします。
お散歩&写真のお供にここ12年ぐらいずっとデジタル一眼レフのCanon EOS 20Dを使ってきましたが、大きいし重いしこれ持って出かけると疲れるしボディだって超古いしそれに去年の3月にお仕事繋がりの勢いでOlympus AIR A01のレンズキットを入手してみたらセンサーの小さいミラーレス一眼レフでも良く写るなと思いを改めつつ昨年末にヨドバシカメラでOM-Dを触ったら何かビビビと来るものあって、数週間ほど悩んであっさりと宗旨替えいたしました。
買ってしまいました、OM-D E-M5 Mark II。予算の都合により、とりあえずボディだけです。
ファンクションボタン多すぎてとっさの時にわからなくなるとか、カスタマイズできる機能が多すぎてメニューが複雑で最初は迷子になるとか、慣れてしまえば些細な問題はありますが、小さく軽く、そして目が悪くなってきているので高精細な電子ビューファインダーは大変助かります。iPhoneみたいにシャッター音もうるさくないですしおすし。
しばらくは、AIRについていたパンケーキズームレンズを付けて楽しむことにします。(12-40mm F2.8 PROが欲しい…)
水蒸気が多目の空だったけれど、それでもオリンパスの青は素敵。
普通っぽくないデジタルカメラ、OLYMPUS AIR A01を買いました。
レンズやアクセサリーを除いた本体はとても小さくてドアノブぐらいの大きさでしょうか。撮れる写真は、スマホ内蔵カメラとはレベルが違う、高級デジタル一眼クオリティです。ちなみに、マイクロSDカードとポケット三脚は用意しておいた方が幸せになれます。
さて、発売とほぼ同時に公開されたSDKを使って、普通のカメラ使用感レポートにはない、マニア臭のする変に細かいところを見ていきたいと思います。
机の上が狭いし!とか思ってアマゾンでRealForce87UWを勢いで買ってしまい、到着したので速攻でMac miniに繋げたらば、右上にあるPrint Screen、NumLock、Pauseのキーがビミョーなことになってしまっていたので(しかもこのキーボードのウリのディップスイッチによる設定変更がうまく働いていない感じ)、KeyRemap4MacBook
<?xml version="1.0"?>
<root>
<item>
<name>For Realforce 87UW</name>
<appendix>This setting is provided by private.xml</appendix>
<item>
<name>F13,F14,F15 to Volume Controls</name>
<appendix>* PrintScreen to Volume Mute</appendix>
<appendix>* NumLock/ScrollLock to Volume Down</appendix>
<appendix>* Pause/Break to Volume Up</appendix>
<identifier>private.realforce87uw_f13_f14_f15_to_volume_controls</identifier>
<autogen>__KeyToKey__ KeyCode::F13, ConsumerKeyCode::VOLUME_MUTE</autogen>
<autogen>__KeyToKey__ KeyCode::F14, ConsumerKeyCode::VOLUME_DOWN</autogen>
<autogen>__KeyToKey__ KeyCode::F15, ConsumerKeyCode::VOLUME_UP</autogen>
<autogen>__KeyToKey__ KeyCode::KEYPAD_CLEAR, ConsumerKeyCode::VOLUME_DOWN</autogen>
</item>
</item>
</root>
で音量関係に割り当てるべく設定ファイルを書いてみました。KeyRemap4MacBookで、”Misc & Uninstall”から”Open private.xml”ボタンを押して、private.xmlというファイルをviとかemacsとかの通なテキストエディタで書き換えて、”Change Key”で”ReloadXML”する感じです。
KeyRemap4MacBookの自由度がなかなか凄いですね。というか、東プレの英語キーボードが全滅状態で危機感を覚える私です。