ワールドカップも無事終わった絶妙なタイミングで、とうとう、地デジテレビを買いました。
東芝 LED REGZA Z1 の 42インチ
今までのテレビよりも軽くて画面が大きい。見られるチャンネルがアナログよりも多いので、今までよりもいっそう暇つぶしができてしまう予感です。
気まぐれ日誌 | 1997/07/07 より
ワールドカップも無事終わった絶妙なタイミングで、とうとう、地デジテレビを買いました。
東芝 LED REGZA Z1 の 42インチ
今までのテレビよりも軽くて画面が大きい。見られるチャンネルがアナログよりも多いので、今までよりもいっそう暇つぶしができてしまう予感です。
旧知の知人から正月のご挨拶に「近頃と来たらVSTiプラグインの試聴とギターシンセでレコーディング環境整備に余念がありません」的なメールをもらってしまってしばらくサスペンドしていた趣味のスイッチが入ってしまい、ブィーンとかビョーンとか鳴る小さめのシンセサイザーが欲しまって安ワインをビン半分ほど飲んで楽器屋のインターネットショップを見ていたら定価の半額的アナログ風シンセサイザーを見た瞬間に気を失ってしまいました。
やはりキーのタッチは値段相応な感じですけど、パターンとかリズムとか結構入っていてそれを全部聞くだけでかなり楽しめます。さて、ビョーンとミュィーンとかブィーンとか鳴らして遊びますよ。てか、標準ジャックからミニジャックのスピーカーに繋ぐケーブルが無いので困った。
自宅で使っていたPC用のスピーカーのアンプ部分か端子部分が、無音の時にジーという音が鳴り続けたり突然ブッと音が鳴ったりして、なんだか不調なので新しいスピーカーに買い換えました。
という、BOSEの安いスピーカーです。まだエイジングも済んでませんが、Mac miniとパソコン工房のWindows PCに繋いで使ってみたインプレッションを書いておきます。
引退したPC用スピーカー、捨てたいけどこれってやっぱり大型ゴミに分類されるのかしら?
買ってしまいました、VMware Fusion 3。
日本代理店ではなく本家からアップグレード版をクレジットカードで買ったのですが、あまり考えずに円建てを選択してしまいました。もしかすると、米ドル建ての方が安かったかも知れないです…。
そして、このFusionの新しいバージョンは、ホストOSにSnow Leopardへ対応していてかつゲストOSへはWindows 7に対応と言うことになっていますが、これがまた肝心のWindows 7を持っていない(冷汗)。
Windows 7、あまり魅力を感じないんですが、仕事柄一度は触っておく必要はあるよなぁ…。またTechNetでOfficeとセットで買おうかなぁ…。と少し思いました。
新しい眼鏡を買いました。
先々週末にマブダチ(死語)にお店を紹介してもらい検眼してオーダーして、今週の昨日にできあがった眼鏡を取りに行った次第です。下手すればレンズより高いフレームの付け根部分にはGUCCIって掘ってあります。ちょっとブランド品ぽくて地下鉄とかで隣の人にジロジロ見られるとやや照れます。
本日その眼鏡を会社にかけていったら、手下が出社してきて開口一番「いかがわしい…」とか言ったり、同僚が顔を見るなりゲラゲラ笑ったり、怒ったわけではないですが「なんだ!この課の連中はッ!」とか心にやや思った次第です。
以前より右と左の乱視と近視の度合いの差が酷いわけですが、前の眼鏡を作ったときよりもさらに差が開いていて(今回行ったお店の店長曰く「あなた、両目使ってモノ見てないですよ」ですと)、前の眼鏡よりも見えるは見えるけど、これって健康な状態なんだろうかと思いつつ今までより椅子を後ろに引いてパソコンをカチャカチャしております。
仕事柄、視点というか焦点がほとんどモニタの距離に固定した状態でモノを見ているので、目にはたいそうよくない気がします。(焦点調整する目の筋肉をほとんど使ってないじゃん)
iPhoneアプリを作っていてそのプログラミングでMacBook(第一世代)を長時間いじると、パームレストがだんだん熱くなってきてそこに接触している手のひらが低温火傷してるんじゃないかと思うほど、ジーンと痺れることがここ最近頻発してます。まぁ、MacBookの内蔵キーボードもタイプしたときの感触が個人的には今一で、総じて物理的なヒューマンインターフェースがちょっと楽しくない感じです。
そんな毎日に業を煮やし、先日、平日の深夜にウィスキー水割りを飲みながら勢い余って「Mac mini」と「Realforce 103U」をポチってしまう事件が発生したのでした。アウッ。
…この連休中には全部届くはずなので、初のSnow Leopardも含め、ちょっと楽しみです。眼鏡も買い換えたいけどAppleに毒されててすっかり忘れてました。
ついにドコモを捨てて、ソフトバンクの最新ケータイを買ってしまいました。
巷の評判通り、本当にiPod touchに電話機能がついたような、そんなデジタルガジェットです。面白くてついつい時間を忘れていじって遊んでしまいます。
ちなみに、ケータイの電話番号は番号ポータビリティーというのを利用したので今までと同じですが、メールアドレスが「~@docomo.ne.jp」から「~@i.softbank.jp」に変わりました。@の右側(ドメイン名)だけが変わって@から左側の名前は今までと同じになっております。